産科診療について

当院の外来は予約制となっております。
- 月曜日~土曜日の午前9時~午後5時の時間帯に、046-221-5166までご連絡をお願いいたします。それ以外の時間帯には予約に関してのお問い合わせはお受けしておりません。
当院では安全で快適な出産を目指してスタッフ一同、産科診療に取り組んでいます。
妊娠中、分娩時、子育て…そのいずれにおいてもいろいろな心配や不安がつきものです。
心配や不安を少しでも取り除けるよう、スタッフが全力でサポートいたします。
分娩予約について

当院での分娩をご希望の方は外来受診時あるいはお電話(046-221-5166)にてお伝えください。
当院では、当院の施設規模に見合った、当院分娩の受け入れ基準を設けておりますので、以下、ご一読ください。
妊娠20週時に予約金5万円を受付にてお預かりいたします。
予約金は分娩費用に充当されます。
予約金をお預かり後に他院へ転院されることとなった場合には、ご本人様都合による転院につきましては予約金を返金できませんのでご了承ください。
分娩費用につきましては、こちらをご参照ください。
当院への里帰り分娩について

当院への里帰り分娩、転居に伴う分娩をお受けしております。
お電話にて外来予約をお取りください。
また当院分娩の受け入れ基準をご確認いただき、妊娠中のなるべく早い時期に当院にご連絡ください。
妊娠32週~33週までには里帰りされて、以降は当院での健診をお願いいたします。
産科外来について
妊娠検査薬にて陽性となった方へ、先ず、お電話にて外来予約をお取りください。
水曜日と土曜日の妊婦健診につきましては、当院で出産予定の方を対象とさせていただいております。
妊婦健診について
妊娠中の妊婦さんの健康状態と胎児の発育状態を定期的に確認します。
- 体重、血圧、尿検査(尿蛋白、尿糖)、浮腫
- 超音波検査(毎回)
- 血液検査(初期、中期、後期)
- 子宮頸がん検診(初期)
- クラミジア抗原検査(中期)
- B群溶連菌(後期)
- ノンストレステスト(妊娠36週~)
4D超音波【4Dエコー】検査画像
当院は、かかりつけの妊婦さんのためにVoluson E8®という4D超音波機器を採用しています。
妊婦健診時に2Dあるいは4Dにて胎児の様子を見ることができます。
4D超音波は妊娠週数に応じて施行します。
毎回4Dで見るわけではありませんので御了承ください。
外来にて家族も一緒にご覧になれます。また超音波動画配信サービス(AngelMemory®)を採用しています。
診察が終了した時点で、離れた場所の御家族もスマートフォン、タブレット、PCにて胎児の動画を見ることができます。
受診間隔の目安

妊婦健診の受診間隔の目安は、以下の通りです。
また、当院では妊娠12週頃に初期面談、妊娠32週頃に後期面談を行っています。
- 妊娠初期~12週までは2~3週間に1回
- 妊娠12週~24週までは4週間に1回
- 妊娠24週~36週までは2週間に1回
- 妊娠36週以降は1週間に1回
妊婦健診中に可能な検査
その他、妊婦健診中に希望される方に実施する検査も出生前検査(クアトロテスト、NIPT・羊水検査)に対応しております。
それぞれ検査可能な時期が決まっておりますので、ご注意ください。
クアトロテスト
クアトロテストにつきましては、検査の意味合いを御理解いただいた上で希望される場合に当院にて検査を行うことができます。
検査費用は33,000円(自費・税込)です。
出生前検査につきましては、以下に詳しく記載されておりますので、ぜひご覧ください。
- 出生前検査認証制度等運営委員会のWebサイト「一緒に考えよう、お腹の赤ちゃんの検査」
- 厚生労働省補助事業として製作されたWebサイト「妊娠中の検査に関する情報サイト」
NIPT(母体血胎児染色体検査)・羊水検査
各検査前後での十分な遺伝カウンセリング、および十分な管理体制が必要となりますので当院では施行することができません。
NIPTにつきましては、NIPT基幹施設である東海大学医学部付属病院遺伝子診療科にご紹介して検査を行うことができます。
分娩受け入れ基準について
当院では妊娠リスク評価表に基づいて当院での分娩受け入れが可能かどうか判断しております。
以下の場合には原則として当院では分娩をお受けすることができませんのでご了承ください。また、ご不明な場合はお電話にてご相談ください。
- ①高血圧や糖尿病、精神疾患など、妊娠中に慎重な管理が必要となる合併症をお持ちの方
- ②他院にて今までに帝王切開(あるいは子宮手術)をされている方
- ③以前に早産の既往や切迫早産にて入院管理を要した方
- ④不育症などでヘパリン、バファリン、バイアスピリンによる抗凝固療法が必要な方
- ⑤当院初診時に40歳以上の方
- ⑥当院初診時にBMIが28以上の方
- ⑦身長145cm未満の方
- ⑧その他、当院にて適切な医療を提供できる体制が確保できない可能性がある方